人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピカいちさん の 『雨ニモマケズ』


雨ニモマケズ風ニモマケズ はやし園、まちづくりで汗をかき、産土の神明社の富の神様にお守りいただいています。
by pika-one
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
顔晴れ~! ♫(^o^)..
by ほっとあいず at 08:12
お祭りは何時から何時くら..
by きぃーちゃん at 10:32
岩田彦助
by 努力 at 21:03
努力
by 永本裕章 at 21:02
宮沢賢治
by 宮沢賢治 at 18:08
世良賢治
by 住岡英毅 at 18:08
松原祐善
by 栗原祐樹 at 07:05
名栗川
by 名栗川 at 07:04
三橋栄香
by 長見賢司 at 18:10
爆竹
by 爆竹 at 18:10
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

段菊の花が満開

段菊の花が満開_d0130714_21414814.jpg

庭の段菊の花が静かに咲いている。
夏の終わり頃から咲き始め、ずっと気になっていた。
家内が植えたらしく、随分と繁殖している。
ダンギクはクマツヅラ科、カリオプテリス属の多年草で九州北西部に自生。
学名をカリオプテリス・インカナといいます。
節にボール状に重なって花をつけるところからダンギク(段菊)と呼ばれるそうです。
キクという名前が付きますが菊の仲間ではありません。
花色は鮮やかな青紫色。

夏から秋口にかけて、まさしく紫色の花が
”段々”になって咲き、私も段々気になり始めていました。

段菊の花に蝶や蜂が、しきりに蜜を求めて集まってきていました。
段菊に関心のあるのは、私だけではなかったようです。
段菊の花が満開_d0130714_21504717.jpg

秋空に  ただひたすらに  蜜を吸う  今ここにあり  蝶や尊し

段菊に  寄り添う蝶や  我忘れ

# by pika-one | 2007-10-11 22:09 | | Comments(0)

ラジオに出演しました!!

CBCラジオ『ツー快!お昼ドキッ』という番組の
古今東西今昔伝説物語というコーナーに出演しました。
パーソナリテイーは笑福亭鶴光さんとCBCアナウンサーの青木まなさん。
放送エリアは、愛知、三重、岐阜です。

生電話によるインタビューで、神明社のサツマイモの神様について尋ねられました。
昨年、11月23日に川越いもを、武蔵野台地で初めて作った
吉田弥右衛門(よしだやえもん)さんを境内地にお祭りさせていただきました。
当地が、川越いもの本場であること、昨年が作り初め255年であることを記念して
その威徳を顕彰するため、多くの皆さんのご協力をいただき遷座祭を行いました。

新聞やテレビでも取り上げていただき、いつの間にか話が東海地方まで
漏れ伝わり取材にいたった次第です。
遷座の経緯や『撫でいも』についてお話しさせていただきました。
ラジオに出演しました!!_d0130714_15561125.jpg

中央がお社、前に狛犬が一対。
実は、狛犬、撫でいもは、あるご縁で東京オリンピックの聖火台を作られた川口の鋳物師鈴木文吾先生に監修いただき完成したものです。お父さんは上野の西郷像を作られた方で、いはば、西郷像とは親子関係、聖火台とは兄弟になるわけです・・・(?)。
大変ユニークな方で、山下清さんと橋の下で生活をしたこともあるそうです。
まさに職人の中の職人という方でした。
ラジオに出演しました!!_d0130714_15564022.jpg

『撫でいも』
同じく鈴木文吾先生監修。撫でると安産、家内安全、元気が出る御利益があります。
ラジオに出演しました!!_d0130714_16134762.jpg

遷座祭の時にお越しになられ、自ら撫でいもを撫でる鈴木文吾先生

# by pika-one | 2007-10-10 16:06 | 神社 | Comments(1)

気になる花

気になる花_d0130714_22101625.jpg

差し昇る  光りを浴びて  輝きぬ  名も知らざりし  花ぞ愛しき 

# by pika-one | 2007-10-09 22:08 | | Comments(0)

例大祭執行される

10月9日は、三富、富岡地域の総鎮守神明社の例祭日です。
例大祭ともいい、祭神に縁故のある日、または神社に由緒のある日を選び行う祭で、最も重要な祭です。
当神明社では、今日が例祭日になっています。
例大祭執行される_d0130714_2031935.jpg

それぞれの地区の総代さんが、氏子の皆さんの代表として参列します。
手水で清めて、拝殿に向かって参進。
例大祭執行される_d0130714_20312249.jpg

祝詞奏上
例大祭執行される_d0130714_20314166.jpg

お社の後方から奥宮、拝殿を望む
例大祭執行される_d0130714_2031537.jpg

澄み渡る  常磐の庭に  額ずきて  乞ひ祈(の)みまつる  里はやすかれ

# by pika-one | 2007-10-09 21:00 | 神社 | Comments(1)

爽やかな朝

爽やかな朝_d0130714_621221.jpg

連休、体育祭も終わり、新しい1週間が始まる。今日は神明社の例大祭です。

# by pika-one | 2007-10-09 06:21 | Comments(2)