CBCラジオ『ツー快!お昼ドキッ』という番組の
古今東西今昔伝説物語というコーナーに出演しました。
パーソナリテイーは笑福亭鶴光さんとCBCアナウンサーの青木まなさん。
放送エリアは、愛知、三重、岐阜です。
生電話によるインタビューで、神明社のサツマイモの神様について尋ねられました。
昨年、11月23日に川越いもを、武蔵野台地で初めて作った
吉田弥右衛門(よしだやえもん)さんを境内地にお祭りさせていただきました。
当地が、川越いもの本場であること、昨年が作り初め255年であることを記念して
その威徳を顕彰するため、多くの皆さんのご協力をいただき遷座祭を行いました。
新聞やテレビでも取り上げていただき、いつの間にか話が東海地方まで
漏れ伝わり取材にいたった次第です。
遷座の経緯や『撫でいも』についてお話しさせていただきました。

中央がお社、前に狛犬が一対。
実は、狛犬、撫でいもは、あるご縁で東京オリンピックの聖火台を作られた川口の鋳物師鈴木文吾先生に監修いただき完成したものです。お父さんは上野の西郷像を作られた方で、いはば、西郷像とは親子関係、聖火台とは兄弟になるわけです・・・(?)。
大変ユニークな方で、山下清さんと橋の下で生活をしたこともあるそうです。
まさに職人の中の職人という方でした。

『撫でいも』
同じく鈴木文吾先生監修。撫でると安産、家内安全、元気が出る御利益があります。

遷座祭の時にお越しになられ、自ら撫でいもを撫でる鈴木文吾先生