人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピカいちさん の 『雨ニモマケズ』


雨ニモマケズ風ニモマケズ はやし園、まちづくりで汗をかき、産土の神明社の富の神様にお守りいただいています。
by pika-one
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
顔晴れ~! ♫(^o^)..
by ほっとあいず at 08:12
お祭りは何時から何時くら..
by きぃーちゃん at 10:32
岩田彦助
by 努力 at 21:03
努力
by 永本裕章 at 21:02
宮沢賢治
by 宮沢賢治 at 18:08
世良賢治
by 住岡英毅 at 18:08
松原祐善
by 栗原祐樹 at 07:05
名栗川
by 名栗川 at 07:04
三橋栄香
by 長見賢司 at 18:10
爆竹
by 爆竹 at 18:10
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

入札関連セミナー参加

入札関連セミナー参加_d0130714_13223740.jpg

入札関連セミナー参加_d0130714_13223857.jpg

本日、午後一時より神奈川にて公開講座「自治体公共事業分析と入札・発注制度改革」が開催され、菊地議員と参加しました。報告は後日。(携帯より)

# by pika-one | 2007-11-04 13:22 | Comments(0)

ボランティアのお嬢さん

ボランティアのお嬢さん_d0130714_9252870.jpg

ボランティアの皆さん。娘の同級生です。一日宜しくお願いします。

# by pika-one | 2007-11-04 09:25 | Comments(0)

今日は上富まつり

今日は上富まつり_d0130714_922499.jpg

平成十年に三富開拓三百年を記念して上富に山車が建造されました。
今日は二年に一度、山車を曳き回す「上富まつり」が行われます。いよいよ木の宮地蔵を出発しました。

# by pika-one | 2007-11-04 09:22 | Comments(0)

思い出に残る町民の日

今日は、「町民の日」の表彰式が役場庁舎にて挙行されました。
特別職として町政にご尽力された方々に感謝状を贈呈するもので、
功労表彰(自治功労、社会福祉功労、交通安全功労、消防関係功労)
技能功労表彰、そして特別職を退職された方々に表彰が行われました。
私も、昨年上富3区の行政連絡区の副区長をさせていただき、感謝状を
いただいたわけですが、大変恐縮しております。

写真は、消防関係功労表彰を受賞された前分団長の皆さんです。
長い間、お疲れさまでした。
思い出に残る町民の日_d0130714_1752457.jpg


続いて、本日は、みよし町民文化祭の後半が開催されており、
藤久保公民館、そして、竹間沢で行われた
「民舞・民謡のつどい」にお邪魔させていただきました。
下記写真は、「カメラ三芳」の牧さんです。
前半の「みよしデジカメクラブ」の写真も良かったですが、
さらに芸術的な写真が多く、次回撮り方の手ほどきをしていただきたいと思いました。
思い出に残る町民の日_d0130714_1753482.jpg

そして「木彫りサークル」の中村さん。
素敵な木彫りの芸術作品でした。
深い味わいがあって、「部屋にインテリアで欲しいな」と
つい言葉に出てしまいました。大変失礼いたしました。
思い出に残る町民の日_d0130714_1754241.jpg

また、「りんどうの会」の編み物。
時間と心を込めて丹念に縫い上げたセーターには
手作りの暖かさ、母のぬくもりが感じられます。
思い出に残る町民の日_d0130714_1795729.jpg

その足で竹間沢公民館の「民舞・民謡のつどい」に向かいました。
思い出に残る町民の日_d0130714_1712611.jpg

突然、舞台上で紹介して下さるということで、
ご遠慮申し上げましたが、マイクのアナウンスで紹介され舞台上へ。
前列には、町長も座っておられ、1年生議員でありながら登壇させていただき
恐縮の極みでした。
偶然にも、上富民謡会の民舞が始まるところで
母親とばったり鉢合わせ・・・。
「何してんの?」という怪訝な顔をしていたけれど、
周りの人は
「親孝行だね・・・」

言葉に詰まって、記念に皆さんの写真を撮らせていただきました。
でも、母の踊りも見ることができたし、
思い出に残る町民の日でした。
思い出に残る町民の日_d0130714_1782178.jpg


# by pika-one | 2007-11-03 17:51 | まちづくり | Comments(0)

とおりにしこども広場

竹間沢の西ヶ丘住宅に「とおりにしこども広場」があります。
住宅を抜ける道路に面して山林があり、その先の傾斜地の奥にある公園です。
普通に道路を通り抜けると公園に気づきません。

道路から見た公園、公園があることさえわからない。
とおりにしこども広場_d0130714_21245380.jpg

細い通路を下りて、やっと公園があるのに気づく。
とおりにしこども広場_d0130714_21393841.jpg


昨日、ある方からお話をいただき見てきました。
子どもが遊んでいても姿が見えず危険ではないかと。
最近は、かつては考えられないような事件も多発し、いつどこで何が起こるかわかりません。
確かに、公園が山林の奥で傾斜地という立地状況にあり、公園の安全面を再度真剣に考える必要性を強く感じました。
その足で早速、役場の担当課に行ってお話をさせていただきました。
担当課でも状況は把握されていました。
山林や公園の地権者との交渉も考えておられるようです。
早急の対応を依頼しました。

また、上富では、保存樹木のケヤキの枝が落ち、車が破損したというお話をいただきました。
フロントガラスが大破したそうです。
ただ、落ちてきた枝が枯れ枝ではないので、保険会社から保険はおりないそうです。
枝は枯れてはいないけれど、中は空洞です。
「そんな保険ってあるのか?!」
って・・・。
「今回は、被害者だからまだいいけれど(決してよくない)、
自宅のケヤキの枝が落ちて他人の車を破損させた時、
町は、場合によっては保存樹木でも面倒を見てくれない。
それでは、みんな保存樹木を切ってしまうよ。」
という。
確かにそうですよね。
今日は、金曜日。
週明けにでも、町役場の担当課にお話を聞きにいこうと思います。
このブログを見ていてくれればいいけれど、先ずありえないでしょうね・・・。

# by pika-one | 2007-11-02 21:33 | まちづくり | Comments(2)