人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピカいちさん の 『雨ニモマケズ』


雨ニモマケズ風ニモマケズ はやし園、まちづくりで汗をかき、産土の神明社の富の神様にお守りいただいています。
by pika-one
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
顔晴れ~! ♫(^o^)..
by ほっとあいず at 08:12
お祭りは何時から何時くら..
by きぃーちゃん at 10:32
岩田彦助
by 努力 at 21:03
努力
by 永本裕章 at 21:02
宮沢賢治
by 宮沢賢治 at 18:08
世良賢治
by 住岡英毅 at 18:08
松原祐善
by 栗原祐樹 at 07:05
名栗川
by 名栗川 at 07:04
三橋栄香
by 長見賢司 at 18:10
爆竹
by 爆竹 at 18:10
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館

富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_22282394.jpg

厚生文教常任委員会所管事務調査2日目、
10月22日は富士河口湖町を視察。
庁舎内には著名な写真家の富士の写真の数々が目を引く。
この絵は埼玉県出身の櫻井孝美氏の「輝(緑と水と太陽)」
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_2228396.jpg

三芳町は、中央公民館の老朽化が進み、建設のための検討委員会が設置された。
建設に当たり富士河口湖町の生涯学習館、子ども未来創造館の施設を視察した。
生涯学習館、子ども未来創造館は、兼ねてからの住民の希望であった。
生涯学習館の前身である図書館は、
昭和49年に中央公民館の中に180平方㍍で始めたが、
手狭で学習効果があがらなかった。
平成3年建設検討委員会を設置し、十数年かけてやっと建設に至った。
それが可能になったのは、合併による合併特例債の活用と、
林野庁からの木造公共施設整備事業の補助金によることが大きい。
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_22285192.jpg

子ども未来創造館のホール
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_222959.jpg

生涯学習館(図書館)。
山梨県産材のカラマツの大断面集成材と鋼製ケーブルを使用した
ハイブリット構造による張弦梁を採用し作り出されている。
高い天井と柱を最小限におさえた圧迫感のない木造の大空間が心地よい。
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_22291493.jpg

個人的に気に入った窓側閲覧席。
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_2231405.jpg

両施設においては、中学生、高校生、大学生、社会人など
100名近い地域のボランテイアの皆さんが登録し、事業のサポートをしている。
この部屋は、ボランテイアのための控え室です。

生涯学習館は、基本的には図書館であり、子ども未来創造館も公民館ではないから、
当町の中央公民館の建設そのものの参考にはなりえない。
しかし、図書館分館の機能の要望もあり、
生涯学習の場の拠点として、学習コーナー(AV,PC)、
三芳の田園を一望できる窓側閲覧席など、
先進的な設備の導入と設計は参考にすべきではないかと思う。

また、子ども未来創造館は、
平成14年から実施されている学校週休5日制の受け皿にも対応しており、
中央公民館建設予定地が、小中学校に隣接している立地を考えると
児童生徒・保護者の皆さんのニーズも尊重しながら、
子ども家庭支援、地域子育てネットワークの機能も充実すべきではないだろうか。
大変有意義な視察であった。
富士河口湖町、生涯学習館・子ども未来創造館_d0130714_22561264.jpg

帰路、昼食で立ち寄った西湖の「いやしの里 根場(ねんば)」
の名前のわからない赤い実(コバノガマズミ?)が、
深まり行く秋と、今回の充実した所管事務調査を象徴するかのように
赤く赤く輝いていた。
関係者の皆さんありがとうございました。

by pika-one | 2008-10-24 23:02 | まちづくり | Comments(0)
<< 七五三と巨人セリーグ制覇 フェルトガーデン戸田 >>