今日は建国記念日。
大変穏やかな一日でした。
神倭伊波礼ビ古命(かむやまといわれびこのみこと)が、
大和、橿原の地で神武天皇として初代天皇に即位されたのが
太陽暦でいうと今日、2月11日です。
今年で皇紀2668年になります。
古事記や日本書紀を信じるか信じないかは別にして
神武天皇は、皇統譜にはきちんと初代天皇として記されています。
即位された時に「八紘一宇」ということをおおせられていますが、
実は、八紘(あめのした)に住むものが一つ宇(いえ)の下で仲良く暮らそう
ではないかという意味です。
戦後、戦前の日本的なものが否定的に見られがちですが、
家族的な情愛で国や地域を捉える心が、公共の精神を築いていました。
そうした精神が失われつつあるのは残念です。
ベートーヴェンの交響曲第六番「田園」が好きだという知人がいます。
神武天皇が即位された時のお気持ちは、
「田園」のような心境ではなかったかと、ふと思いました。
建国の精神を大事にしたいですね。