人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピカいちさん の 『雨ニモマケズ』


雨ニモマケズ風ニモマケズ はやし園、まちづくりで汗をかき、産土の神明社の富の神様にお守りいただいています。
by pika-one
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
顔晴れ~! ♫(^o^)..
by ほっとあいず at 08:12
お祭りは何時から何時くら..
by きぃーちゃん at 10:32
岩田彦助
by 努力 at 21:03
努力
by 永本裕章 at 21:02
宮沢賢治
by 宮沢賢治 at 18:08
世良賢治
by 住岡英毅 at 18:08
松原祐善
by 栗原祐樹 at 07:05
名栗川
by 名栗川 at 07:04
三橋栄香
by 長見賢司 at 18:10
爆竹
by 爆竹 at 18:10
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

雲関(うんかん)

京都国際会館で会議の後、
帰途につく前にしばし京都市内をかけめぐった。

「雲関」とは、禅語で「入るために通るところ」「通らねばならないところ」
という意味がある。
まさしく雲関を感じさせてくれた京都だった。

まず、三十三間堂に立ち寄った。
雲関(うんかん)_d0130714_20101773.jpg

一千一体の十一面千手観音像が圧巻。
何度参拝させていただいても、自分の心の奥底まで見透かされ、
そして、生きる力と啓示をいただける。
雲関(うんかん)_d0130714_20102782.jpg

特に、今回は、観音二十八部衆の摩和裸女像(まわらにょぞう)が心を釘付けにした。
「初老の風貌を示し、合掌して佇むそのまなざしには、妥協を許さない信仰道と不退転の気迫がみなぎる。」
と解説されている。
大峯山を奥駈け修行した時、ご開帳されていた「役行者(えんのぎょうじゃ)」像、
愛媛県道後の一遍念仏像を彷彿とさせた鬼気迫るものであった。

そして広隆寺へ。
すでに寒桜がほころび始めていた。
雲関(うんかん)_d0130714_20114132.jpg

国宝第1号の弥勒菩薩半か思惟像。
雲関(うんかん)_d0130714_20103995.jpg

カール・ヤスパースは
「真に完成されきった人間実存の最高の理念が、あますところなく表現され尽くし(中略)
それは地上におけるすべての時間的なるもの、束縛を超えて達し得た人間の存在の最も清浄な、最も円満な、姿のシンボルであると思います。・・・」
と述べています。

弥勒菩薩の前に立つと
永遠の時間の中で大きな心の安らぎを感じます。
雲関(うんかん)_d0130714_2011232.jpg

そして、外にはろう梅が静かに咲いていました。

厳寒の   千手観音   道しめし

by pika-one | 2008-01-20 20:58 | 神社 | Comments(6)
Commented by muraokajun at 2008-01-21 21:40
三十三間堂に行くと、日本は仏教の国だな~と思ってしまいます

タフですね!!体は資本です
資本は、優先順位を付けて使うものですね!
自分の人生の優先順位を考える歳に、自分はなっています

仏像が、撮影禁止ではなかったんですね!
仏像の写真を、撮っていいところは少ないですね!
Commented by pika-one at 2008-01-21 21:55
撮影は禁止です。
絵はがきからの引用です。
著作権の問題もあろうかと思いますが、
ブログですので内緒に・・・・。
Commented by はな at 2008-01-21 22:41
精力的にに動かれていますね。おかげで大好きな広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像に会えました。弥勒菩薩像が美しいのは余計なものを身につけていないからなのだそうです。多くの人をひきつけるのは、穏やかな微笑をたたえて、あるべき姿をみせてくれるからでしょうか。ろう梅もすっきりと美しい。とても優しい気持ちになれました。

煩悩をすべて落として弥勒の美
大寒や透明に咲く黄蝋梅
Commented by pika-one at 2008-01-21 23:43
先日、高柳さんにお会いし「はな」さんの話題で花が咲きました。
コメントを見て私の心も優しい気持ちをいただきました。

落ちきれず  不動に求む  弥勒の美
黄蝋梅  放てば満てり  己が手に
Commented by はな at 2008-01-22 22:00
あら、どんな話で花が咲いたのでしょう?本人のいないところでの話は、噂話の如くでして想像だけが先行しますから、ちょっと困ってしまうかも・・・。
それにしてもすぐ返し歌ができるところがぴかいちさんですねぇ。こちらは、明日から雪の予報。蝋梅もまだふっくらと咲いてはいません。イメージは
忽然と蝋梅咲けり雪の空
という感じでしょうかね。太陽の光が不足して、エネルギーも不足気味。皆さんのパワーをもらいにまたお邪魔しますね。
Commented by pika-one at 2008-01-23 00:09
あまり深いお話はしていません。
高柳さんと「はな」さんの強い絆を感じさせていただきました。
今ゴルフコンペから帰りました。

冬の空  ボール吸い込みて  弥勒かな

はなさんのコメントで力が抜けました。
ありがとうございます。

<< 松居和埼玉県教育委員「親心」を... 国境なき奉仕団理事会並びに総会開催 >>