
みずほ台駅にて会報の配布
駅頭359日

鈴虫を寄贈していただいた金子先生から
所沢文化幼稚園の自然観察園の取り組みのお話しをお聞きし、
居ても立ってもいられず、早速お邪魔させていただきました。

理事長先生の梅沢家とは遠い親戚筋にあたることがわかり、お互いに一気に親密感を増すことができました。
世間は狭いですね・・・。
写真は梅沢定彦先生です。

先生の著書と所沢弁の民話のCDをいただきました。

お聞きしたかったのが、国蝶オオムラサキの飼育です。

当園では、オオムラサキ、蛍、クツワムシなど武蔵野台地の自然で成育していた植物や昆虫、そして鳥や小動物の飼育を行っています。
オオムラサキを飼育しているドームです。

そして、天然記念物指定のミヤコタナゴ

説明文を掲載しました。

クツワムシ

園内に谷川を作り、蛍も飼育
幼虫を下さるとのお話しをいただきました。
素晴らしい!の一言に尽きます。
幼少期の武蔵野の自然を思い起こすことができますし、
夢があっていい・・・。
ここには、今は失われてしまった帰りたい武蔵野の自然が残っています。
新たなまちづくりのアイデイアをいただきました。
ありがとうございます。

午後は、入間東部地区合同防災訓練の合同会議
今年は陸上自衛隊第32普通科連隊も参加協力してくださいます。
埼玉県全域の災害時の災害救援派遣を担当してくださっています。
炊き出し訓練やヘリコプターの救援活動も予定。

夜は、三芳野菜ブランド化推進研究会の初会議
若い皆さんにご参加いただき頼もしく感じています。