メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日の産経新聞で司馬遼太郎の「坂の上の雲」が英訳されて世界に船出という記事を目にした。 企画している日本文献出版の斉藤社長は 「歴史家ではなくジャーナリストの視点で、膨大な資料を使い非常に 客観的に描いている。文章も流麗で、トルストイの『戦争と平和』に匹敵する立派な作品」と 高く評価している。 まさしく、その通りであり、司馬ファンの一人としても一日も早い完成を望むものです。 ところで、昨年11月からNHKで放映が始まった「坂の上の雲」には 違和感を感じていた。 特に第4回の「日清開戦」では 正岡子規の日清戦争への従軍の場面は、果たして原作ではこんな場面はあったろうかとか、 威海衛での海戦では司馬は多くのページを割き、 連合艦隊と清の提督丁汝昌との友情や武士道精神に満ちた降伏勧告、 東郷平八郎が国際法に基づき清兵を乗せた護送船を英断をもって沈没させたことなど もう少しふれてもいいのではないかと・・・。 しかし、所詮NHKの制作した番組だから「さもありなん」とそれ以上の詮索はしなかった。 折しも「正論3月号」で 本間一誠氏の「坂の上の雲」から”輝く雲”を消し去ったNHKというレポートを読んだところ、 この辺の疑問に明快に答えていた。 正岡子規の従軍については、 第二巻「須磨の灯」の冒頭1ページにわずかにふれられているに過ぎない。(写真) しかし、番組では下記の内容になっている。 以下、本間氏のレポートを引用 既に戦闘は日本の勝利に終り、明治二十八年三月末、下関で停戦協定が成立した。 四月、病身を心配する「日本新聞」の陸掲南ら周囲の反対を押し切って 正岡子規は宿願だった従軍記者となり近衛師団に付いて遼東半島大連湾に入る。 「子規の従軍は遊びのやうなもので'彼が清国に来た時は既に講和談判が始まってゐた」 といふナレーションとともに金州に近い柳樹屯の場面。 軍刀を背負った曹長を先頭にして子規ら従軍記者たちが村に入って来る。 村人は 「日本人だ!」 と叫んで逃げまどひ、ある者は道の隅に身を竦め、ある者は子供を庇ってうづくまる。 そして皆不信と恨みを込めた目で子親らの一行を見る。 その時、曹長はいかにも尊大に、勝ち誇った調子で次のやうに言ひ放つ。 「この瓦磯と泥の道がまさに征服者の道や。 今、清国の民草が我ら日本人のために最高の礼をもって迎へてくれとる」 そして、 「まさに快哉や!」 と叫んで何々大笑する。 怯える村人の様子を不審さうな目で見る子規の耳に、 「やめてくれ、持って行かないでくれ」 と叫ぶ老人の声、振り向くと、酒売りの老人の車から日本兵が酒瓶を徴発しょうとしてゐる。 「それを持って行かれたら」 と言ふ老人を 「うるさい!」 と言って兵士が突き飛ばすが、老人は曹長にしがみつき、 「もうこの村には何もない。全てあんたらが持って行った。 わしらは一体何を食って飢ゑをしのげといふんぢや!」 と食ってかかる。 なほ、この老人はその前の場面では秋山好古に向かひ、 「わしは軍人は嫌いぢや。軍人は皆人殺しで強盗ぢや。 旅順で威張ってゐる奴らもあんたもな。早くこの村から出て行ってくれ!」 と言ふ。 子規は、兵士が老人を曹長から引き離し、銃の台尻で強く突き倒すのを見る。 子規は思はず駆け寄り、 「兵隊さん、酷いことはやめんかね」 と言って老人を助け起こし、泣いてゐる幼児を抱き上げてあやしながら頭を撫でる。 するとその老人は余計なことをするなとばかり子規から子供を思ひきりもぎ取り、 突き飛ばして、 「この子の親はお前らに殺された。いつかきつとこの子が親の敵を討つ!」 と叫んで半壊した家に入り、子規は茫然としてそこに仔む。 老人の言葉が解らない子規は曹長に 「今何と言うたんかね」 と訊く。 すると、曹長は 「日本の兵隊さん'ありがたう、と言うちよる」 と冷然と答へる。 子規は 「嘘ぢや'あの爺さんかなり怒つとつたぞな」 と言ふが、 曹長が無視して行かうとするのを、後ろから 「もとは何と言つとつたんぢや」と食ひ下がる。 兵士から 「記者さん、わしらから離れたらいかん、いつ何時襲はれるかわからん。行くで!」 と促されるが、子規は子供の泣き声に立ち去りかねてゐる。 気がつけば彼をぐるりと遠巻きにした村人達が'敵意に満ちた刺すやうな視線 を投げかけてゐる。 番組は以上のように編集されている。 原作との違いは一目瞭然。 本間氏は 「あくまで日本=野蛮な侵略者・加害者であり、 中国=善良無垢の民・被害者でなけれ ばならぬといふ意図において」 悪質なプロパガンダであり、 「ここまで露骨に悪玉と善玉に分けて、何に阿ってか、 抜け目なく我が国の歴史への誹謗を挿入したがるその卑屈さに、 正直言って私は堪へ難い嫌悪感を覚える。」 と言う。 NHKの別の番組「JAPANデビュー」では、 第一回「アジアの〞一等国″」の内容に関して、 日本と台湾の一万人以上の人が、原告団に加はり、 事実の捏造と歪曲を糾す訴訟を起こしているのは周知の通りです。 NHKにこうした制作意図があったとしたら、残念で仕方ない。 まさしく、「坂の上の雲」から”輝く雲”が消し去られてしまったように感じる。 今後も、番組を楽しみにしながらも嫌悪感を持って見ることになるのだろうか・・・。 しっかりと注視していきたい。
by pika-one
| 2010-01-31 12:13
| 歴史
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||